1944年(昭和19年) |
2月27日、東京都滝野川区にて美術史家小杉一雄、加代子の次男として生まれる |
1956年(昭和31年) |
東京都新宿区牛込第一中学校入学 |
1962年(昭和37年) | 工業デザイナーの小杉二郎の影響を受けて、日本大学芸術学部工業デザイン科に進学 |
1966年(昭和41年) |
大学よりも叔父のデザイン事務所に通い、車の製作のため横浜マツダに通った。この頃、加賀豊彦に傾倒し、目白教会で洗礼を受ける |
1968年(昭和年) |
再び画家を志し、油彩画の制作を始める。この頃中川一政の知遇を得、永福町のアトリエに通う |
1970年(昭和年) |
中川一政に随い渡仏。巴里はモンパルナスのホテルレグロンに泊まり、一週間後にはブルターニュのコンカルノの村外れに一軒家を借りて制作していた。この時、長谷川潔の知遇を得る。 |
1971年(昭和46年) |
サロン・ドートンヌに「静物」を出品。以後毎年出品。フランス上院議員における青年画家特別選抜展にサロン・ドートンヌより推奨された |
1974年(昭和49年) |
銀座・彩壷堂にて個展開催。「三本の瓶」「二つの瓶の静物」「アコーディオンとパイプ」「魔法使いとローソク立て」など20余点を出品。岡鹿之助が今泉篤男と一緒に見に来てくれた。 |
1975年(昭和50年) |
第18代安井賞展(西武美術館)に「僧院の窓の静物」を出品、入選 |
1976年(昭和51年) |
東京セントラル美術館にて個展開催。「P氏の室内」「太鼓と瓶の静物」「コンカルノの浜辺」など40余点を出品。 |
1978年(昭和53年) |
東京セントラル・アネックス、名古屋・丸栄にて個展開催。「窓辺のヴィオロン」「サン・レミの野花」「卓上の静物」など50余点を出品 |
1980年(昭和55年) |
東京セントラル・アネックスにて個展開催。「屋根裏のアルルカン」「窓辺の椅子」「ジャコブのアンティック」など50余点を出品 |
1981年(昭和56年) |
東京セントラル美術館油絵大賞展に「帽子とドミノ」を招待出品し、佳作賞を受賞。 |
1982年(昭和57年) |
東京セントラル絵画館、名古屋・丸栄にて、個展開催。「人形のあるオブジェ」「窓辺のアルルカン」「ジャコブ通り」など40余点を出品 |
1984年(昭和59年) | 第1回日本青年画家展(日本橋・三越)に「卓上の一人芝居」を出品し、優秀賞を受賞。 この頃から年2回くらいは帰国するようになった。やはり日本に着くとほっとした気持ちになる |
1986年(昭和61年) |
第3回日本青年画家展(日本橋・三越)に「卓上の一人芝居」を出品し、優秀賞を受賞。 |
1987年(昭和62年) |
第9回秀作美術展(日本橋・高島屋)に「巴里祭前夜」を出品。 |
1988年(昭和63年) |
東京セントラル絵画館、大阪・梅田近代美術館にて個展を開催。 |
1989年(平成元年) |
前田寛治大賞展(倉吉市立美術館)に「回想A」を出品、佳作賞を受賞。 |
1990年(平成2年) |
現美展(東京美術倶楽部)に「壜と静物」を出品。 |
1991年(平成3年) |
有楽町アート・フォーラムにて小杉小二郎展(朝日新聞社主催)を開催。静岡、名古屋を巡回。 |
1992年(平成4年) |
「タカシマヤ文化基金」第2回新鋭作家奨励賞受賞。 |
1993年(平成5年) | 八象会(日本橋三越)に参加。 小林画廊にてコラージュによる作品展を開催。 この頃から、古い紙、布の切れ端などを集めだす。 |
1994年(平成6年) | 中島千波・小杉小二郎二人展(東京松坂屋・名古屋松坂屋)に出品。 秀作美術展に「回想」を出品。 ニューヨークに滞在し、カレンダーを制作。 |
1995年(平成7年) | ほおづえ会(脇田和・宮崎進・住吉弘人・鈴木治雄・沼田早苗)に立体を出品 |
1996年(平成8年) | 彌生画廊にて個展を開催 |
1997年(平成9年) | 彌生画廊にてコラージュ展を開催 |
1998年(平成10年) | 東美特別展・彌生画廊にて岩彩展を開催 |
1999年(平成11年) | 彌生画廊にて個展を開催 |
2001年(平成13年) | 日本経済新聞連載「発熱」の挿絵を描く 東美特別展・彌生画廊にて聖書物語展を開催 |
2003年(平成15年) | 東美アートフェアにて版画集「聖書物語」展を開催 |
2004年(平成16年) | 東美特別展にて「小杉小二郎展−聖書物語−」を開催 |
2005年(平成17年) | アートフェア東京にて新作展を開催 |
2006年(平成18年) | 東美アートフェアにて「小杉小二郎展−『絵のない絵本』の世界−」を開催 小杉放菴記念日光美術館、諏訪市美術館、小川美術館にて小杉小二郎展を巡回 |
Home|Arimoto|Kosugui-biography|Kamoda|about Yayoi|contact us